運営:行政書士馬場法務事務所(immigration lawyer office)
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1-202
(各線新長田駅徒歩7分 駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
受付時間
9:00~18:30
定休日:日曜、祝日
(事前予約で休日、夜間対応可)
エンディングノート作りが、ひそかなブームなのか、関連書籍が売れているようです。
エンディングノートの中身ですが、自分史、遺産の分配、自分の受けたい医療や介護、自分亡き後の葬儀や供養の仕方、お世話になった方への感謝の気持ちなどが一般的です。
要するに、終活・老いじたくをしておこう、言い換えれば自分の意思表示を残しておこうというのが目的なんですね。
そうしておかないと、いざという時に周囲の人を悩ませ、ときには困らせることになりかねないからです。
自分のエンディングを、自らプロデュースする。まずは、軽い気持ちで始めてみることです。
「老いじたく」と言えばなんだか重い感じがしますが、「エンディングノート」といえば軽くいけそうです。
こういう時、カタカナは便利です。
ただ、このエンディングノートですが、これを作成しても法的効力がありません。
例えば、財産分与であれば遺言の形式で残しておかなければ、いざという時に無効を主張されてしまいます。
また、やはり自分の意思を実現する人、遺言執行人などを選んでおかなければ、せっかくノートを残しても無意味だったということになりかねません。自身の死後、エンディングノートが発見されなかったり、誰かに改ざんされたりするリスクがあります。
ですから、エンディングノートを作り、法的効力を持たせたほうがよい場合にはしかるべき手続をしておくことが、一番良い方法だと思います。
当事務所にもご相談はあります。
エンディングノートを基に、法的な効力を持たせた方が良い部分については、遺言や任意後見契約などの活用支援をしています。
エンディングノートを記載することによって、ご自身の終活にはどのような手続が必要かが明らかになります。
終活の第一歩、ご自身の終活を客観的に考えられるメリットもあります。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:30
※日曜、祝日は除く(事前予約で休日、夜間対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202
各線新長田駅徒歩7分
駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
9:00~18:30
日曜、祝日(事前予約で休日、夜間対応可)