運営:行政書士馬場法務事務所
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1-202
(各線新長田駅徒歩7分 駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
受付時間
9:00~18:30
定休日:日曜、祝日
(事前予約で休日、夜間対応可)
認知症であっても、判断能力が残存しているならば、遺言を書けます。
ただし、後から遺言が無効であるなどとトラブルになる可能性があります。
公正証書遺言の作成を検討されたほうがよいでしょう。
まずは公証人にご相談され、判断能力の見極めについて意見を求めてください。
私の経験では、医師の診断書または意見書を基に、遺言能力を判断することが多いように思います。
ただし、公正証書遺言は遺言作成時に本人に氏名や生年月日、遺言内容を公証人から確認されます。ご自身が財産についてどうしたいかの意思表示ができなければ、作成できないかもしれません。
遺言作成前に、ご本人の判断能力をよく見極めてください。
相続開始後、上記の例でいえば遺言者が認知症で判断能力がなかったと考えられる場合、遺言が無効だと思ってもいきなり訴訟することはできません。
訴訟の前に、家庭裁判所に調停を申し立てる必要があります。
これを調停前置主義といいます。
なお、遺言無効の主張の相手方は、遺言を有効としている相続人全員です。
遺言書を本人が作成している場合でも、判断能力がなかった旨や、強迫や詐欺によって書かされたものではないかが争われます。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:30
※日曜、祝日は除く(事前予約で休日、夜間対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202
各線新長田駅徒歩7分
駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
9:00~18:30
日曜、祝日(事前予約で休日、夜間対応可)