運営:行政書士馬場法務事務所(immigration lawyer office)
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1-202
(各線新長田駅徒歩7分 駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
受付時間
9:00~18:30
定休日:日曜、祝日
(事前予約で休日、夜間対応可)
これについては、別のページで記載していると思います。
現在も、増え続けています。
一例ですが、人口150万の神戸市では、概ね月に1戸のサービス付き高齢者向け住宅が開設しています。
介護施設全体でいえば、特別養護老人ホームやグループホーム、介護付有料老人ホームも増えていますので、すごい伸びです。
まだまだ足りないとは言われていますが、やがて飽和するでしょう。
その時が、サービスの質の勝負になります。
破れた住宅は入居者のいることですから、吸収合併や買収されることになるでしょう。
介護業界も淘汰の時代が迫っています。
介護保険の指定を受ける事業だと、要件が厳しく、開業してからも書類作成や監査に追われます。
サービス付き高齢者住宅は、単に高齢者が住みやすい住宅です。
最低限、生活支援職員を配置すればいいのですから、人材確保にそれほど苦労せずにすみます。
特養や老健、介護付有料老人ホームの開業だと、法令の要件が厳しく、人員確保も大変です。
それ故に、サービス付き高齢者住宅を開設する事業者が後を絶ちません。
また、政府が補助金で後押ししているのも、大きな理由の1つです。
新規事業を検討している事業者にとっては、魅力的な事業の1つになります。
実際に、どんどん特別養護老人ホームやサービス付き高齢者住宅、グループホームが建設されています。
特別養護老人ホームの待機者が多く、必要な時に介護が受けられない現状が、あるからです。
ですが、根拠となる数字の部分です。
特別養護老人ホームの待機者は、都市部などでは300人~400人、500人とも言われています。
申し込みをしても、いつ入れるかわからないでしょう。
しかし、特別養護老人ホームを申し込む際には、複数申し込むのが通常です。
実際には重複して申し込んでいる者が多いです。
しかも、申し込みをした後、他の有料老人ホームに入居したり、入院したり、逝去される方もいます。
実際の待機者は、随分少ないとも言われています。
そのため、地域によっては特別養護老人ホームでさえ空きが出ています。
そこにサービス付き高齢者住宅を建設しても、熾烈な競争になるでしょう。
つまり、地域によります。開設前に、地域のニーズを掴む必要があります。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:30
※日曜、祝日は除く(事前予約で休日、夜間対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202
各線新長田駅徒歩7分
駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
9:00~18:30
日曜、祝日(事前予約で休日、夜間対応可)