運営:行政書士馬場法務事務所(immigration lawyer office)
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1-202
(各線新長田駅徒歩7分 駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
受付時間
9:00~18:30
定休日:日曜、祝日
(事前予約で休日、夜間対応可)
表題のご質問は、当サイトの行政書士と弁護士との違いというページにも記載している事例です。
依頼者と向き合い、真摯に業務に取り組んでおられる弁護士の先生がほとんどです。
が、比較的大きな事務所に多いのですが、依頼者が話を聞いてほしいと連絡しても、パラリーガルや事務員が相手をして、担当弁護士と話をできないケースです。
大きな事務所は弁護士が大量に案件を抱えていて、一人の依頼者と向き合って仕事ができないものです。
そのため、パラリーガルや事務員が補佐しています。
また、弁護士の中心業務は示談交渉や訴訟です。
後遺障害認定の部分は付随業務ですから、そこに時間を割きたくないのが本音です。
弁護士の先生の多くは、医療同行をしない方針です。
そのため、我々行政書士に後遺障害認定のみ依頼があります。
ですから、依頼の際に、後遺障害認定は得意か、医療同行などまでサポートしてくれるのかなどを確認してから、依頼するようにしてください。
依頼後に駄目だと思った場合は、他の専門家に意見を聞くのも1つの方法です。
現在はセカンドオピニオンを上手く取り入れて、自身の案件を完結させる時代です。
おかしいなと思ったら、誰かの意見を求めてください。
お知り合いに信頼できる弁護士の先生がおられるのであれば、その方に依頼されたほうがいいでしょう。
何かの打ち合わせの際に顔を合わせて話ができる安心感は、たしかにあります。
しかし、周囲に信頼できる弁護士がいない場合は、探すのが大変だと思います。
弁護士会や法テラスで紹介してもらっても、その先生が示談交渉を得意にしているかどうか、交通事故事件を多く扱ってきたかは、わかりません。
交通事故に長けた弁護士と、そうではない弁護士に依頼したのとでは、慰謝料額に大きな開きがあります。
やはり、交通事故専門で、ノウハウを持った弁護士事務所に依頼したいものです。
また、やはり腕の良い弁護士は東京や大阪といった大都市圏に集まっている傾向があります。
依頼する、しないは別として、一度は交通事故事故事件を専門にしている弁護士事務所に相談してみたら良いと思います。
セカンドオピニオン的に弁護士事務所を利用するのも、1つの方法です。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:30
※日曜、祝日は除く(事前予約で休日、夜間対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202
各線新長田駅徒歩7分
駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
9:00~18:30
日曜、祝日(事前予約で休日、夜間対応可)