運営:行政書士馬場法務事務所(immigration lawyer office)
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1-202
(各線新長田駅徒歩7分 駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
受付時間
9:00~18:30
定休日:日曜、祝日
(事前予約で休日、夜間対応可)
現在、後見人の約8割は弁護士、司法書士、社会福祉士などの専門職後見人です。
その中でも、受任件数の割合が高いのが弁護士と司法書士で、法律専門職になります。
法律専門職は、それまでの人生で障害者と関わった経験が少なく、福祉について、あまり理解していない方が多いと思います。
それでも、後見人は受任できます。
ここに、後見制度の問題点があると思います。
たしかに、後見人の仕事で重要な財産管理については法律専門職のほうが長けていますし、知識も豊富です。
しかし、本人が豊かな人生を送れるように支えるためには、身上監護と呼ばれる、本人の生活を見守る仕事のほうが、より大切です。
障害を理解していないと難しいのは、言うまでもありません。
高齢者の場合は、自分の祖父母などとの関わりから、何となく認知症なども理解している方もいます。また、認知症者の増加で、街中で認知症の方をみかける機会も珍しくなくなりました。
一方、知的障害者などについては、小学校時代のなかよし学級があった程度で、ほとんど関わった経験がありません。急に後見人で身上監護と言われても・・・というのが本音です。
誰が悪いのでもなく、仕組みですから仕方がありませんが、諦めるわけにはいきません。
知的障害者の親御さんの子供に対する愛情の大きさには、多くの人が圧倒されます。
自分の両親にも感じることがありますが、時には過剰になっていると思う場面があります。
障害のある子供を不憫に感じている親御さんにとっては仕様がないのかもしれませんが、業務として後見人を行う者にとって、求められることが大き過ぎると、正直重いものです。
ただでさえ裁判所や後見監督人に対してきちんと報告義務があるのに、その上、両親にもいろいろと報告や説明をしなければならない、となれば受任するのに二の足を踏んでしまいます。
後見人は家族ではなく業務権限の範囲で仕事を行いますので、子供にすべてを捧げている親御さんにとっては、どうしても物足りなく感じてしまう部分があるかもしれません。
例えば、入院した際に親御さんが後見人であれば、ずっと付き添えますが、後見人は入院手続きが業務です。お見舞いはしても、付き添ってあれこれ世話を焼くことはありません。
その辺りの線引きをご理解いただき、業務として自分の子供を見守ってくれていると信頼してもらえれば、知的障害者の後見はもっと広がるでしょう。
判断能力が低下した障害者にとっては、なくてはならない制度であり、今後も必要な成年後見制度です。
知的障害者や精神障害者の収入源の多くは、障害年金と福祉就労一般就労による収入がほとんどです。
平均賃金12~13万円というデータがあり、福祉就労に関しては月額1~数万程度が一般的です。日額ではなく、月額の数字です。
これに年金が加わりますが、いずれにしても日々の生活にギリギリで、とても後見報酬を支払える余裕の無い方が多い。
後見報酬は本人の財産に応じて家庭裁判所が決めます。
本人の財産があまりないと、受任者は多くは望めません、頻繁に動かなければいけないケースでは赤字です。
専門職後見人は、独立して事務所を経営しながら後見人を受任しているケースも多く、報酬が望めないケースや少ないケースでは、当然に受任できませんし躊躇います。
親御さんからのご相談でも、後見費用に関することは多いです。
費用は気にして当然ですが、昔から福祉は行政サービスの一環で無料が多かったせいか、費用がかかることを極端に躊躇う方もいらっしゃいます。
例えば、自宅の安全のためにセキュリティ会社に依頼するとけっこうな費用がかかります。自分の判断能力が低下した際に見守ってもらえる後見制度にも、費用がかかるのはやむを得ないと思います。
人が動いてサービスを提供しているのだから、そこに費用は発生します。
自治体などの報酬助成はありますが、助成制度はもっと整備されるべきでしょう。そうでなければ、所得の少ない方が後見人を選べません
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
※下記のリンクから、本ページと関連するページのリンクを設定してください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:30
※日曜、祝日は除く(事前予約で休日、夜間対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202
各線新長田駅徒歩7分
駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
9:00~18:30
日曜、祝日(事前予約で休日、夜間対応可)