運営:行政書士馬場法務事務所(immigration lawyer office)
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1-202
(各線新長田駅徒歩7分 駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
受付時間
9:00~18:30
定休日:日曜、祝日
(事前予約で休日、夜間対応可)
一般的に遺言で遺産分割方法を指定するものですが、遺産分割方法の指定を第三者に委託することもできます。
というのも、通常は遺言をする時点と相続が開始する時期は異なりますので、財産状況や家族関係に変化が起きている可能性があります。
その際に遺言内容が状況に合っていなければ、せっかく紛争予防のために遺言を作成したので、遺言通りに分割したばかりに、かえって争いが起きてしまったというような事態が生じます。
そのような事態を避けるために、遺産分割方法の指定を自体を第三者に委託するのです。
委託された第三者は、相続開始後に遺産分割方法を指定します。
この指定について、相続人は従わなければいけません。
通常は相続が開始すれば、相続人たちは遺産分割協議をして遺産の処分を行います。
ですが、遺産分割が禁止される場合があります。
まず、個人が遺言で遺産分割を禁止していた場合です。
遺産分割の禁止は遺言事項ですので、何らかの事情で分割を禁止したい場合は、遺言を作成すればよいでしょう。
ただし、5年までしか分割禁止はできません。
次に、相続人全員で合意した場合も、分割を禁止することができます。
ただし、紛争のの先延ばしになるような分割禁止は、あまり意味がありませんのでお勧めはしません。
最後に、審判等で家庭裁判所から分割を禁止される場合です。
相続人の範囲や相続財産に争いがあり、係争中で、財産の一部または全部の分割が禁止されます。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:30
※日曜、祝日は除く(事前予約で休日、夜間対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202
各線新長田駅徒歩7分
駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
9:00~18:30
日曜、祝日(事前予約で休日、夜間対応可)