運営:行政書士馬場法務事務所(immigration lawyer office)
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1-202
(各線新長田駅徒歩7分 駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
受付時間
9:00~18:30
定休日:日曜、祝日
(事前予約で休日、夜間対応可)
認知症になる方が増加しています。
現在は400万人以上、85歳以上の4人に1人、2025年には65歳以上の5人に1人、約700万人が認知症になると推計されています。
誰でも認知症になる可能性がある時代になりつつあります。
適度な運動や食生活等、生活習慣が認知症予防に有効であると言われていますが、今現在は、完治する薬はありません。
アリセプト等の薬は認知症の進行を遅らせるものであり、完治することはできません。
ですから、認知症で判断能力が低下した際の備えが、重要になっています。
そのために法整備されているのが、任意後見制度です。
任意後見制度は、自分の判断能力が低下した際に、自分の選んだ後見人に財産管理や身上監護を担ってもらい、自己の意思を代弁してもらう制度です。
認知症になっても自分らしい生き方、誰かに自分の意思表示を代弁してもらいたい場合には、是非とも活用していただきたいと思っています。
まずは、情報収集から。
セミナーや各種講演会に参加し、良い後見人と巡り合うことが肝心です。
通常の成年後見制度と同様、地域包括支援センターや社会福祉協議会、自治体などが成年後見の相談に応じています。
社会福祉士、行政書士、司法書士などの専門職団体にも相談窓口が設けられています。
ですが、成年後見全般について言えることですが、誰に依頼したいかが、けっこう重要です。
できれば、誰か信頼できる人を選んで、安心して依頼するようにしてください。
各種窓口で紹介された人たちと、相性が合えば問題はありません。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:30
※日曜、祝日は除く(事前予約で休日、夜間対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202
各線新長田駅徒歩7分
駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
9:00~18:30
日曜、祝日(事前予約で休日、夜間対応可)