運営:行政書士馬場法務事務所(immigration lawyer office)
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1-202
(各線新長田駅徒歩7分 駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
受付時間
9:00~18:30
定休日:日曜、祝日
(事前予約で休日、夜間対応可)
現在のお墓は方注形が主流ですが、以前は塔型や板型などさまざまでした。
といっても、墓石を建てるのが庶民に広まったのは江戸中期以降ですので、それ以前の先祖のお墓がある家系はかなり裕福か高貴な家柄だったのでしょう。
先祖代々のお墓の場所がわかっていればいいですが、不明な場合は場所調査から始めます。
お墓は寺にあると思われがちですが、それも近年です。
墓の管理や供養は各家や地域で行っていたのが、手間になり、墓地に任せるようになってきました。
今現在では、お墓を建てることすら面倒になり、永代供養や散骨が流行っていますが。
そのため、お墓は一族の所有する土地や自宅敷地内に残存している場合があります。
昔の人は死のけがれを忌む風習がありましたので、墓地は人家から離れた山奥や海辺などに作られました。
まずは親族から聞き取る、菩提寺に問い合わせるなどします。
それでも不明な場合は、市町村役場で墓地台帳を調べます。
墓地は許可制でしか設置できませんので、役所が墓地を管理しているからです。
その他、図書館や郷土資料館で古地図を探すと、お墓の記載がされている場合があります。
お墓を調べる際は、まず刻印を見ます。
刻印は過去帳と同じく、故人の戒名や没年月日、辞世句などが刻まれています。
過去帳は紙ですから、古いものは読み取りにくくなっていますが、刻印は古いものでも読み取りやすい傾向があります。
その他、個人墓か合祀墓の違い、墓石の種類や形状、墓地における墓の位置、一族間の位置、区画の広さなどを観察します。
それらの情報から、身分や職業などが推測されることもあります。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:30
※日曜、祝日は除く(事前予約で休日、夜間対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202
各線新長田駅徒歩7分
駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
9:00~18:30
日曜、祝日(事前予約で休日、夜間対応可)