運営:行政書士馬場法務事務所(immigration lawyer office)
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1-202
(各線新長田駅徒歩7分 駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
受付時間
9:00~18:30
定休日:日曜、祝日
(事前予約で休日、夜間対応可)
日本は国土の4分の3以上が山ですから、日本全国に分布している姓になります。
先祖で誰でも知っているような著名な人物は見当たりません。
家紋は、山口菱、花菱などが用いられています。
文字通り、手前にある田という意味が由来です。
田に関連した名字は全国に分布していますので、人生で何度か出会う名字でしょう。
先祖で有名なのは信長、秀吉の武将であった前田利家でしょう。
加賀百万石の礎を築いた戦国武将で、歴史好きのファンも多いです。
家紋は、梅鉢紋、片喰紋、茗荷紋などが有名です。
古くは、実りの多い田を吉田と称しました。
そこから由来したのが、吉田姓です。
吉田姓は全国的に見られます。
おみくじで「吉」という字が、縁起が良いため、「吉」を使用した姓や名は好まれたようです。
著名な先祖としては、「徒然草」の作者・吉田兼好でしょう。
家紋は、「丸に下がり藤」「丸に蔦」「丸に隅立て四つ目結」「竹に雀」などが用いられています。
山の中にある田が、由来です。
昔の人は、山を切り開き、田を作っていたのでしょう。
我が国は農耕民族で、ほとんどが農家であったことを考えると、山田姓が多いのは当然です。
誰にでも知られている有名な先祖は見当たりませんが、1221年の承久の乱で名を成した山田重忠は、一部では知られています。
家紋は桐紋、藤紋、巴紋などが使用されています。
字のとおり、木々の茂った森が由来です。
全国各地に森姓は多く分布しています。
発祥は相模国と言われ、清和源氏の義家の六男義隆が森冠者と称したのが始まりとされています。
その後、美濃の国などにも分布し、有名どころでは織田信長の家臣であった森可成や森蘭丸がいます。
家紋は鶴の丸、沢瀉、梅紋などが使われています。
林のある場所から使われるようになりました。
一文字の名字としては最多とも言われていますので、林さんと接した方は多いのではないでしょうか?
林姓が多いのは、石川・富山・福井辺りで、そこから全国各地に散らばっています。
先祖の有名人としては、江戸時代の儒学者・林羅山でしょう。
家紋として用いられているのは、「柏紋」「巴紋」「片喰紋」「花菱紋」です。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:30
※日曜、祝日は除く(事前予約で休日、夜間対応可)
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒653-0041 兵庫県神戸市長田区久保町6-1-1アスタくにづか4番館202
各線新長田駅徒歩7分
駐車場:近隣にコインパーキング多数あり
9:00~18:30
日曜、祝日(事前予約で休日、夜間対応可)